英語で正解は目指さなくていいい

学校では
テストに正解があり、
間違えるとバツがつきました。
もちろん
学校では
理解度を試すため
全体の順位をつけるため
◯とバツがはっきりとしている
問題が出題されています。
しかし
英語は「ことば」ですから
数学の数式のように
絶対に正解、絶対に不正解
とは言えないものです。
日本語で考えればわかりますが
一般的にはこういう風に言うのが普通
というのはあっても
実際には
普通とは違っていても
意味は通じますし
いちいち指摘することも
ないと思います。
英語を話す場合に
間違ってはいけない
という意識は
逆に
間違えるのではないか
という不安を呼びますし
まず頭の中で
正解の文章を組み立ててから
と思っていたら
会話のリズムが台無しです。
英語を話す場合に
できるだけ正確に話そうと
話そうとする意識はOKですが、
正解でないといけない
と考えるのはNGです。
そういう気持ちでは
間違うことが
怖くて
話をしない、
単語しか話せない、
笑ってごまかす、
となってしまいます。
実際に英語を使う場面で
いつも以上の英語を
話せることはありません。
今の英語力の中で
どうやったら
目の前の人と
うまくコミュニケーションが
とれるか、
考えることは
その一点だけです。
MIKIが
通訳者として
仕事をしていた時に
注意していた点は
まさにそこでした。
英語の準備は
できる限りやりますが、
当日、
その場に来てしまったら
もう自分の英語力うんぬんを
言っていられません。
英語力が足りない部分があれば
五感を使って
相手の言いたいこと、
望んでいることを察して
できる限りのサポートをする。
そうして
いろいろな人に支えられ
失敗の山を築きながらも
いまだ英語に関わって
仕事をしています。
自分の経験からも
正解を目指すのではなく
失敗を恐れずに
チャレンジしていって
理想の未来へ近づいて
ほしいと願っています。
いつも応援しています。
カテゴリ: 英会話コーチブログ