英語がうまく出てこない時に

英語がうまく出てこない時に

英語が出てこない時に

 

今日は

英語がうまく出てこない時に

どうするか

という話をします。

 

 

何か英語で説明したい

話をしたい

と思っても

 

うまく出てこない

単語が思い浮かばない

ということが

あると思います。

 

 

それは

決して単語を知らない、

全くわからない

ということではなく

 

 

知っているけど

うまく引き出せない

という状態ですよね。

 

 

 

誰かが

言うのを聞くと

ああ、これでいいのか

 

と思うことが多いのでは

ないでしょうか。

 

 

 

それはいわば

引き出しに

必要なものは

入っているけれど

 

引き出しの滑りが悪くて

引っ張り出せない状態。

 

 

 

スチールの引き出しなら

潤滑オイルを差せば

滑りがよくなるわけですが

 

 

英語の場合は

どうするか?

 

 

とりあえずの解決と

根本的な解決がありますが

 

まずはとりあえずの方から

 

 

なかなか引き出せない

その間をなんとか持たせる

 

つなぎのフレーズを

いくつか覚えておく

ということです。

 

 

Let me see…

I cannot remember the right word…

I forget how to say…

 

などなど

 

 

時間稼ぎをしつつ

その間にぐるぐると

何か言い方がないか

考える

 

ということですが

 

 

ここで大切なのは

難しい単語を

思い出そうとするより

 

簡単な単語を組み合わせて

意味がわかるように

説明するということです。

 

 

 

そして

根本解決の方ですが

 

 

一気に解決するというより

毎日ちょっとずつ

引き出しを動かして

滑りを良くする

ということです。

 

 

だって

引き出しに必要なものは

入っているんですから。

 

 

 

そのちょっとずつ

滑りを良くするという方法が

 

 

何か気になったことを

これを英語で言うと

どんな風に言うか?

 

を考えるということです。

 

 

電車の中や

歩いている時は

絶好の機会です。

 

 

たとえば

☆☆行きの電車に乗って

3つ目の駅で降りてください

 

これを

英語で言うと

 

Please take the train bound for ☆☆

and get off at the third station.

 

こんな感じです。

 

 

ある程度考えても

考えつかない、

出てこない、

 

という時には

あまり時間をかけ過ぎずに

文明の利器を頼って

英語にしてもらい

 

それを話す練習を

する方が良いですね。

 

 

Google翻訳でもいいですし

 

LINE英語通訳は

瞬時に翻訳してくれて

手軽でおもしろいです。

 

 

そうして

スイスイと

引き出しから英語を

取り出せるようになったら

 

もう、

英語を話せる、

英語ができる、

 

 

と思えますよね?

 

 

いつも応援しています。

コメントは受け付けていません。

PAGE TOP