英語を集中して学ぶか、
ゆっくり時間をかけて学ぶか、
どちらがいいのか
相談されることがあります。
英語を一気に学ぶか、ゆっくり学ぶか
MIKIのアドバイスとしては
やろうかなと
考えたそのチャンスを逃さずに
一気に取り組んだほうが
いいと思います。
なぜなら
やろうかな?
と思ったのは
何か
英語ができたらいいな、
英語が話せたら
かっこいいな、
英語が使えたら
チャンスがあるかも、
など
英語ができる自分を
想像したはずだと思うからです。
脳は
想像と現実とを区別しません。
英語ができる自分が
その時あなたの中にいたのです。
今の自分と
想像との違いを
考えてがっかりするとか、
どうやったら
そうなるか
方法を考えて
悩む必要はありません。
その時点で
あなたがやらなくてはいけないことは
どういう状態になるのかを決める!
そして
その期限を決める。
この2点です。
そんなに
時間も取れないし
ゆっくりやるほうが
自分の性格に合っている
という場合には
ずっと先の期限を決める
というのではなく
最終目標までの期間を長くして
その途中の目標を
たくさん作っていく
ということになります。
そうすれば
2ヶ月、3ヶ月くらいの
短い期間の目標で
さらに
その中の1週間、1ヶ月で
何をしていくか
が見えてくると思います。
そうして
小さな目標をクリアし続けることで
目標をどんどん達成していく自分が
あたりまえになり、
英語ができる
英語が話せる
自分
が近づいていきます。
どうですか?
少しハードルが下がった
ように感じたでしょうか?
一気に勉強すると言っても
忙しい中で
何時間もまとめて学習するのは
大変ですね。
そんな時には
最小の時間単位を
15分
にすると効果的
という説があります。
通勤の合間、
昼休憩、
15分くらいなら
なんとか
作れそうじゃないですか?
また、
15分と
終わる時間を区切っておくことで
ここまでやろうと
スイッチを入れることも
できますね。
集中して学ぶか、
ゆっくり時間をかけて学ぶか、
どちらにしても
積み重ねが
理想の未来への道です。
英語の上達は
右肩上がりや
なだらかな曲線ではなく
階段状だと思っています。
自分の経験や
様々な年代の方への
英語指導でそう感じています。
はじめは
あまり変化を感じないけれど
ある日
あれ?
と感じる瞬間があったり、
急に英語が自然に聞こえたり。
そんな驚きも
皆さんに
感じてほしいと思います。
いつも応援しています。
カテゴリ: 英会話コーチブログ