英語で醸造

札幌はくもり。
 
クリスマス楽しく過ごしましたか?
MIKIは
普通の夕食、
ご飯にお刺身食べました(笑)
 
先週末
東京でたくさん刺激を
もらったので
考えることが
山盛りです。
 
ひとつずつ
前に進みます。
ありがとうございます。
 
 
 
 

英語で醸造

 
 
 
 
昨日、
ランチに洋食屋さんへ行きました。
 
そこで
見かけた
カゴメのソース、
表面には英語しか
書いていなくて
 
上の方に
 
Brewed and Matured
 
と書いてありました。
 
 
まずは
日本のソースを説明するのに
(とんかつとか、ウスターとか)
 
Sauce
 
では英語で通じないというのは
大丈夫でしょうか?
 
 
ウースターシャーソース
Worcestershire sauce
 
これは
イギリス発祥のソースです。
 
発売元の
Lea & Perrins
読み方はリーアンドペリンズ
 
から
リーペリンと
呼んでいるのも
聞いたことがあります。
 
 
他に
 
Brown sauce
ブラウンソース
 
とも言います。
 
 
日本で販売している
ウスターソースは
海外のウスターソースより
甘めでマイルドだと思います。
 
 
とんかつソースとか
中濃ソースは
日本で独自に発展したもので
説明を加えないと
わかりにくいです。
 
 
全く
ウスターソースも知らない
人に説明するなら
 
vegetable sweet sauce
 
でしょうか?
 
 
とんかつとか、
中濃というのは
 
粘度などの違いですので
Thick
 
 
Medium thick
 
などで表現できます。
 
 
 
さて、
 
最初の
 
Brewed and Matured
 
 
Brew
は醸造です。
 
ビールやお酒などの
醸造所は
Brewery
ブリューワリー
と言いますね。
 
 
Mature
マチュア
は完成する、成長する、成熟する
という意味です。
 
ですから
 
醸造熟成
 
を英語にしたものと
推測できます。
 
 
そして
カゴメソースの
瓶側面には
 
「醸熟」
 
と書いてありました。
 
これを言いたかった
訳ですね。
 
 
日々、暮らしの中に
英語のヒントは
たくさんあります。
 
いつも応援しています。

コメントは受け付けていません。

PAGE TOP