ちょっとはわかるんだけど
早口で話されたり
訛りがあったりすると
もう何のこと話しているか
わからなくなるんだよね。
という人がたくさんいます。
英語で一部だけわからない場合に
What did you say?
とか
Pardon?
などと尋ねてしまうと
相手は全くわからないのだな
と思ってしまって
ものすごーくゆっくり話したり
簡単な言葉で言い換えたりして
余計わかりにくくなる
といったことが起こりがちです。
1つ2つの単語がわからなくても
全体の意味がわかれば良しと
思うことができればいいのですが
重要な単語がわからない場合は
聞くしかないですね。
その場合、
わからない単語だけ尋ねる
What does “◯◯” mean?
前後の単語は聞き取れている時には
聞き取れていない部分に
what を入れて聞きましょう。
たとえば
I will eat ◯◯ in the restaurant.
で〇〇がわからないとすると
Eat what?
というような聞き方です。
もちろん
英語のトレーニングが足りなくて
聞き取れない、
わからない、
ということもありますが
文字にすると
なんだこういうことか
と思うような
簡単な文章だったりします。
聞き取れない理由の一つは
緊張して
”本来の自分の能力を発揮できない”
ことが多いです。
つまりは
英語能力そのものではなく
マインドです。
多くの日本人は
日常話すために必要な
単語を知っていますし
英文法も知っています。
ですから
自分ができる
と思うことができたら
もう英語を話せる自分は
すぐそこにいます。
日本人特有の
完璧グセ、
自信の無さを克服して
英語ができる、話せる
自分になりましょう。
サポートが必要な場合は
MIKIが全力で応援します。
カテゴリ: 英会話コーチブログ